活動報告2023
第28回福山南ライオンズクラブ旗争奪親善少年野球大会
日時 : 4月7日(土) 4月13日(土)
場所 : 鞆の浦運動公園
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 清水将貴
第28回福山南ライオンズクラブ旗争奪親善少年野球大会が開催されました。
今回は 第46回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会と併催致しました。
決勝当日は、決勝戦を歓迎するかのようなすばらしい晴天に恵まれました。
コロナの制約なく大会を開催できたことを心から喜んでいます。
子供たちの情熱と努力が感じられる素晴らしい試合でした。
この大会を通じて、子供たちがさらに成長していってくれることを願っております。
今後も継続して、この少年野球大会が行われることを願っております。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 4月6日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山港ばら花壇にて清掃作業を行いました。
日中暖かくなって、一気に草が伸び始めましたましたので、やりがいのある清掃となりました。
この度もたくさんのメンバーに参加いただき、誠にありがとうございました。
5月からバラ花壇の改修工事にはいりますので、しばらく清掃をお休みいたします。
献血活動
日時 : 3月27日(水)
場所 : 福山ニューキャッスルホテル駐車場
社会福祉・保険衛生・献眼・献血・献腎委員長 大津寄美穂
今期も、福山ニューキャッスルホテルの駐車場をお借りして、献血活動を実施いたしました。
肌寒い中にも関わらず、開始早々から終了間際まで、我がクラブ会員はもちろん、多くの方々にご協力頂きました。
本当にありがとうございました。当クラブが献血活動を継続する事により、少しでもお役に立てれば幸いです。
来期も引き続き、献血活動を実施すると思いますが、又多くの方のご理解とご協力をお願いいたします。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 3月2日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山港ばら花壇にて清掃作業を行いました。
3月になり少しずつ日中は暖かくなってきました。
朝一はまだまだ冷え込みますが、
晴天で清々しい中での清掃、とても気持ち良く作業させていただきました。
ご参加いただきました委員会メンバー、有志の方々、ご参加ありがとうございました。
福山港ばら花壇イルミネーション事業
期間 : 12月2日(土)〜1月末日まで
場所 : 福山港ばら花壇
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山港ばら花壇にイルミネーションを実施しました。
今年もイルミネーションの季節がきました。
年々、規模も大きくなり周辺を明るく照らしています。
夜の福山港の防犯にも役立っていることと思います。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 12月2日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山港ばら花壇にて清掃作業を行いました。
12月らしい、とても寒い中での清掃となりましたが、
今年最後の清掃ということでメンバーたくさんお集まりいただきました。
ご参加いただきました委員会メンバー、有志の方々、たくさんのご参加ありがとうございました。
広島県立油木高等学校薬物乱用防止教室
日時 : 11月15日(木)
場所 : 広島県立油木高等学校
福山南ライオンズクラブ薬物乱用防止教育認定講師 上堂薗順代
広島県立油木高等学校の1年から3年まで全校生徒161名を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
「安易に薬物を使用してはいけない」
「薬物だけが依存を引き起こすわけではなく、身近なもの(アルコールやたばこ、市販薬、ゲームやネット等)で依存症に陥る危険があること」
「孤独にならないこと」「困った時、相談できるところを知っておく」など、
自分の生活を振り返りながら考えた生徒さんが多かったです。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 11月4日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山港ばら花壇にて清掃作業を行いました。
11月になり日中はだいぶ過ごしやすくなってまいりました。
朝の清々しい時間帯での清掃でしたので、とても気持ちよく草取りを行うことができました。
ご参加いただきました委員会メンバー、有志の方々、たくさんのご参加ありがとうございました。
第17回福山南ライオンズクラブ旗争奪小学生バレーボール大会
日時 : 10月28日(土)29日(日)
場所 : こざかなくんスポーツパークびんご・長者原スポーツセンター
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山南ライオンズクラブ旗争奪杯小学生バレーボール大会が開催されました。
西は福岡県、東は兵庫県からの参加チームもあって、総合計52チームが参加されての
福山南ライオンズクラブ旗争奪杯小学生バレーボール大会が開催されました。
小学生とは思えないレベルの高い試合を繰り広げ、ラリーの応酬はとても見ごたえがありました。
今年は第17回大会で、大会を継続開催する意義の大きさを実感しました。
新しく誂えた男女混合優勝旗も大変喜ばれておりました。
この子供たちの中から将来、日本代表に選ばれる選手が現れることを願っております。
「依存症予防教育研修FUKUYAMA」共催研修会
日時 : 10月29日(日)
場所 : エフピコアリーナ福山 多目的室
福山南ライオンズクラブ薬物乱用防止教育認定講師 上堂薗順代
依存症予防教育研修FUKUYAMA Vol.4 を開催しました。
香川県の三光病院の精神科医師の海野順先生、長崎県から精神保健福祉士でありゲーム依存の本人である増田貴久先生に
子供たちがゲームやネット会場とオンラインのハイブリッド形式で開催しました。
全国から約100名の方々が参加してくださいました。
「福山ではこういった情報を教えてくれるところがなかったのでとても勉強になったまた開催してほしい」
「子どもへの接し方がとても分かりやすい研修だった」などなど全体的に良かったという感想が多くありました。
広島県立大門高等学校薬物乱用防止教室
日時 : 10月25日(水)
場所 : 広島県立大門高等学校
福山南ライオンズクラブ薬物乱用防止教育認定講師 上堂薗順代
広島県立大門高等学校の2年生262名を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
今回の講演内容は、覚せい剤や大麻などの違法薬物だけでなく、十代の間で問題になっている
市販薬や処方薬、エナジードリンクやたばこ、ゲームやネット、摂食障害やリストカットなども
依存性のあるものや行為であることを伝え、薬物依存に苦しんだ当事者の体験談を映像で流し、
最後は薬物から身を守る方法を、演劇部の生徒たちが「私は、やらない」と断る寸劇を熱演し、
解りやすく、興味を持たせながら講演致しました。
後日、生徒からは「体験談が聞けて良かった」「将来お酒を飲むときに気をつけます」
「ゲームしすぎなので気を強体」先生方からも「生徒参加型で分かりやすく内容で良かった」と、
うれしい感想が返ってきました。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 10月7日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山港ばら花壇にて清掃作業を行いました。
少年野球、少女バレーの子供たち、保護者の方々にもお手伝いをいただき、福山港ばら花壇清掃を行いました。
ライオンズのメンバー合わせて総勢250名での清掃作業となり、ばら花壇が見違えるほど綺麗になりました。
ご参加いただきました南ライオンズメンバー、少年野球、少女バレーの子供たち、保護者の方々どうもありがとうございました。
第29回リフレッシュ交流会
日時 : 9月24日(日)
場所 : 福山すこやかセンター 1F多目的ホール
社会福祉・保健衛生・検眼・献血・献腎委員長 大津寄美穂
福山地区認知症の人と家族の会リフレッシュ交流会が開催されました。
会員の方々によって、紙芝居・サックス・大正琴演奏などが有り、皆さんも歌を口ずさんだり、手拍子で参加され、大変盛り上がりました。
当クラブは、田原ダンスアカデミーのスタッフによる社交ダンスと、ビンゴゲーム大会を行いました。
社交ダンスは鑑賞だけで無く、皆さん参加して頂きました。慣れないステップ踏みながらも、満面の笑顔が印象的でした。
全員参加のビンゴゲームも、「リーチ!」「ビンゴ!」の発声が有り大好評でした。
この交流会が、大変な毎日を過ごされている認知症の方や、介護されているご家族の方々に、少しでもお役に立てれば幸いです。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 9月2日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山ばら花壇にて清掃作業を行いました。
9月になりましたがまだまだ暑さが続く中、清掃日和(曇り)での作業でした。
本日も大量の雑草との戦いでした。
ご参加いただきました委員会メンバー、有志の方々、たくさんのご参加ありがとうございました。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 8月5日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山ばら花壇にて清掃作業を行いました。
梅雨が明けて初の清掃作業で、かなり厳しい暑さの中、大量の雑草との戦いでした。
ご参加いただきました委員会メンバー、有志の方々、たくさんのご参加ありがとうございました。
福山港ばら花壇整備事業
日時 : 7月1日(土)
場所 : 福山港
青少年育成・環境保全・LCIF委員長 松井稔
福山ばら花壇にて清掃作業を行いました。
浅野会長体制に変わって、初のバラ花壇清掃を行いました。
あいにくの小雨で足元も悪い中でしたが、10数人のメンバーが集まってくださいました。
草は抜けやすく、皆さまのご協力もあって、とても花壇がきれいになりました。
ご参加いただきました委員会メンバー、有志の方々、ありがとうございました。